巣鴨のインプラント

電話でのおわせ

03-6903-4125

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨2-3-10 森川第1ビル

診療時間
10:00 ~ 14:00 / /
15:00 ~ 19:00 / /
15:00 ~ 18:00 / /
  • ※休診日:日曜・祝祭日

インプラント

らない/わない/れない

適応ケースは限定されますが、
切らない、縫わない、腫れないインプラント治療を実施

1時間」ほどで治療は終了
 処置時間は「10分程
昼休み中」に治療完了も可能

「切らない、縫わない、腫れない」インプラントを実施

オペ

インプラント治療は外科処置が伴いますので、「怖い」「痛い」「腫れる」「時間がかかる」等のイメージがあると思います。

フラップレス

しかし、ケースによるのですが、「切らずに縫わずに腫れずに」そして「短時間」で治療を行えることもあります。
その治療法を「フラップレス(無切開)治療」というのですが、一般的に行われている「歯茎の切開」は行わず、小さい穴を開けそこにインプラントを埋入する方法になります。

通常の方法では「歯茎を切開」するので、処置後の「縫合」が必要となり処置時間が長くなります。また、身体へのダメージがありますので、治療後の「痛み・腫れ」の原因となります。

しかしフラップレスでは、そもそも歯茎を切開しないので、縫合の必要もなく、治療後の痛みや腫れを最小限にすることができます。

「一般的な方法」と「フラップレス」の比較

一般的な方法
一般的な方法
フラップレス
フラップレス
歯茎の切開必要不要
処置後の縫合必要不要
痛みある少ない
腫れある少ない
処置時間比較的長い10分程度

安心してインプラントができる医院の選び方

インプラントは歯科治療の中でも特に高い専門性と技術が求められます。
治療費も高額になりやすいので医院選びを迷っている方も多いのではないでしょうか。

医院選びにはいくつか基準があります。
例えば、
オペ室があるのか?
感染予防に力を入れているか?
CTがあるか?
などです。

ただ、これらはあくまで基準にすぎません。

最も大切なのは、歯科医師の技術力、経験、知識、そして想いの強さです。

しかしこれらはホームページの情報だけでは判断できないですよね。

そこでお勧めしたいのが、「直接歯科医師と話し、人間性や相性を見る」ことです。
当院では担当医と相談する機会を積極的に設けていますので、どうぞ気軽にお問い合わせください。

当院のインプラント治療における「特徴」をご紹介します

まずは当院の体制を知っていただくために、当院の特徴をご紹介します。

01インプラント治療を担当するドクターの紹介

インプラント治療を担当するドクターの紹介

理事長 増岡 健司

  • 1991年 日本大学歯学部 卒業
  • 1992年 IDA国際デンタルアカデミー、UCLAサティフィケート取得
  •   ブローネマルクインプラントサティフィケート取得
  •   CAD/CAMセレックサティフィケート取得
  • 1993年 ITIインプラント(現ストローマンインプラント)サティフィケート取得
  • 2001年 医療法人社団審歯会(現:医療法人社団MEDIQOL)設立
  • 2019年 EBMデンタルクリニックすがも 開業
  •    北海道医療大学歯科医師臨床研修科 臨床教授
  •   日本大学歯学部兼任講師 就任

02人為的ミスのリスクを減らす「コンピューターインプラント」

当院がインプラント治療で最も大切にしていること。
それは「データ」に基づいた安全なオペを行うことです。

歯科医師の技術はもちろん重要ですが、「経験や勘」といった曖昧なものだけに頼るような治療はしておりません。
具体的には以下で紹介する「CT」「シミュレーションソフト」「ガイド」を利用することで治療成功率を高めています。

CT装置

CTは骨の状態血管や神経の位置関係を立体的に撮影できる画像診断装置です。
通常のレントゲン検査よりもはるかに多くの情報量を得ることができます。
的確な診査と診断ができるようになるため、治療の安全性と確実性が飛躍的に向上します

シミュレーションソフト

シミュレーションソフト

シミュレーションソフトを利用することで、どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さまで、どのサイズのインプラントを埋入すべきかなどを検討することもできます。
神経・血管など、傷つけてはいけない部位を避けられるようになり、インプラントの安全性が高まります。

ガイドの利用

ガイドの利用

ガイドとはCTデータとシミュレーションソフトによる結果をもとに作られたマウスピースのようなものです。
インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作製されています。

これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、的確なオペが可能になります。

03滅菌管理された環境下でのオペを実施

滅菌管理された環境下でのオペを実施

手術を行うため、インプラント治療の際は万全の衛生管理体制で臨む必要があります。特に治療部位への感染防止のため、滅菌体制の構築は大切です。

クラスBオートクレーブ

オートクレーブとは高温高圧で治療器具を滅菌する装置です。
当院ではヨーロッパ基準EN13060をクリアしたクラスBの滅菌システムを利用しています。
あらゆる種類の器具に対応した最高峰のオートクレーブです。

ジェットウォッシャー「ミーレ」

ジェットウォッシャー「ミーレ」

Miele & Cie.KG社製のジェットウォッシャー。
これは、今までの洗浄器や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った歯科器具もしっかり洗浄します。
また、血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で効果的に洗浄を行い、弱アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄を行うのですべての汚染を効果的に落とします

次亜塩素酸水生成器「アクエス」

手指や器具の洗浄を行える、微酸性次亜塩素酸水生成器です。
高い除菌力を持ち一般的な強酸性水に見られるガスの発生などの問題が少なく、優れた除菌力を発揮します。

その他の特徴もご紹介します

当院のインプラント治療におけるその他の特徴をご紹介します。

世界標準のメーカーを採用

インプラントメーカーは国内外を合わせると150社から200社にもなると言われています。
当院ではその中でも評価の高い「ストローマン」「ノーベルバイオケア」「Zシステム」のインプラントを使用しています。

ストローマン

世界シェアNo.1のインプラントメーカーです。
シェアの高さは豊富な実績と高い品質の証でもあります。
スイスのベルン大学で行われた研究結果によると、手術の成功率が約97%、生存率が約98%と、高い信頼性が証明されています。

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケア社は、1965年に世界で初めてインプラント治療を成功させた最も歴史が長いメーカーです。
治療の成功事例も豊富で、中には40年以上もの間、後遺症もなくインプラントを使い続けた方がいることも実際に報告されています。

Zシステム

スイスに拠点を置く、Zシステム社のインプラントです。
最大の特徴は金属を一切使用していないという点です。
金属アレルギーの心配がありませんので、アレルギー体質の方も安心して使用できます。

1日で歯が入る術式「抜歯即時インプラント」

1日で歯が入る術式「抜歯即時インプラント」

通常のインプラント治療は2回に分けて治療を行うため、治療期間が数ヶ月かかることもあります。
一方、抜歯即時インプラントは1回の手術で全ての工程を行うことができます。(お口の状態によっては当日に歯が入らないこともあります)。

メリット/デメリットは下記になります。

■メリット
・患者さんの負担が小さくなる
・歯茎を切らずに治療できる
・「治療期間」が半分に/「来院回数」も減少
■デメリット
・症例によってはできない場合もあります
・成功率は歯科医師の技術力に依存する

他院でインプラントを断られた方もご相談下さい

健康状態によってはインプラントを断られてしまうことがあります。
そのようなケースでもできる限りご要望に沿えるよう検討しますので、一度ご相談ください。

糖尿病/心臓病をお持ちの方

糖尿病や心臓病、高血圧などの疾患をお持ちの方は治療を断られるケースが多いです。
インプラント治療が健康状態に影響するリスクが高いからです。
ですが疾患の重症度によっては、生体モニタリングなどを行いながら治療することで可能になることもあります。
内科医の判断も仰ぎながら治療方法をご提案いたしますので、一度諦めてしまった方もご相談にお越しください。

骨が少ない/薄い方

インプラントは顎の骨に人口の歯根を埋め込む治療です。
そのため骨にある程度の厚みがないと治療を断られる可能性があります。
当院ならそのようなケースでも「骨造成」と呼ばれる治療法で対処することができます。
高い技術を要する治療のため、対応できない医院も多いです。
骨の厚みが理由で断られた経験がある方はぜひ相談にいらしてください。

骨が少ない/薄い方

治療後は、インプラント周囲炎に注意する必要があります

インプラントのリスクの一つに「インプラント周囲炎」という病気があります。
これは歯周病と同じ症状がでる病気で、細菌によって骨が溶かされ、最後にはインプラントが抜け落ちてしまいます。

治療後は、インプラント周囲炎に注意する必要があります

インプラント周囲炎は、治療後のメンテナンスを怠ることが原因で引き起こされます。
そのためお口のメンテナンスをしっかり行うことが大切です。
基本的なことですが、インプラント治療をされる方の多くは日頃のメンテナンスが習慣化されていないことが多いです。
そのため、当院では「治療前」「治療後」にインプラント周囲炎のリスクや対策方法について繰り返しお伝えすることにしています。

最後に:インプラントを検討している方へ

インプラント以外にも、入れ歯やブリッジも歯を補う治療法として選択肢に入ります。

それぞれにメリットやデメリットが存在していますが、「機能性」と「審美性」に焦点を当てればインプラントは他の治療法を圧倒しています。

費用面では他よりも高くなりやすいですが、「しっかり噛める」「見た目が綺麗」「他の歯に負担がかからない」などのメリットを考えればそれほど大きいデメリットではありません。

外科的な処置が必要だということで「怖い」と感じる方もいらっしゃいますが、まずはインプラントについて正しい知識を身に付けていただき、自分に合った治療法を選んでいただきたいと思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間web予約
  • メール相談

電話でのお問い合わせ

03-6903-4125

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨2-3-10 森川第1ビル

料金体系

料金体系は料金表をご参照ください。

  • 4つの特徴
  • 感染予防対策の徹底
  • 医院ブログ

このページの先頭に戻る