根管治療

電話でのおわせ

03-6903-4125

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨2-3-10 森川第1ビル4階

診療時間
10:00 ~ 14:00 / /
15:00 ~ 19:00 / /
15:00 ~ 18:00 / /
  • ※休診日:日曜・祝祭日
キービジュアル

再発防止」への徹底した取り組みを紹介します

☑︎マイクロスコープ」による精密治療
☑︎ 細菌の侵入を防ぐ「ラバーダム
☑︎ 殺菌効果のある「MTAセメント

当院が行う「精密根管治療」のご紹介

根管治療の成功率はあまり高くないと言われています。
もしかしたらあなたも「治療後に痛みが再発した」という経験をお持ちかもしれません。
もしそうならこのまま読み進めてください。
私たちなら、きっとお役に立てるはずです。
詳しい治療法をご紹介する前に、まずはアメリカで行われた興味深い統計をご紹介します。

根管治療の精度 被せ物 成功率
パターン① 自費 91.4%
パターン② 自費 67.6%
パターン③ 保険 44.1%
パターン④ 保険 18.1%

このデータは「根管治療の精度」「被せ物の種類(自費・保険)」による治療成功率の違いを表したものです。
ご覧のように、高い精度で自費の被せ物を使った場合の成功率は91%と高く、そうでない場合と比べると明らかな違いがあります。

保険治療の場合は治療法や使用できる材料に制限があるため、成功率はどうしても下がってしまいます。
これだけを見ると「高額な自費治療を勧められるのではないか」と思うかもしれませんが、そのようなことはありません。

歯の状態をしっかりと判断し、患者さんのご要望も含めて複数の治療法を提案しています。
ここからは実際に当院で行っている治療法を紹介していきます。

「精密性」を向上させる取り組み

精密性の高さが当院の根管治療の特徴です。
具体的な取り組みを紹介します。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

歯の内側はとても狭く、肉眼では細部まで確認することができません。
そのような手探りの状態では精度の高い治療はできません。

そこで利用するのが「マイクロスコープ」です。
マイクロスコープは治療中の視野を何倍にも拡大してくれる歯科用顕微鏡です。
視野が鮮明になるため治療精度を飛躍的に向上させることができます。

下の画像は肉眼とマイクロスコープの見え方を比較したものです。
見え方に明らかな違いがあることがお分かりになると思います。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

下の写真は実際に治療した症例です。
黒く影になっている部分が悪くなっている箇所ですが、治療後には綺麗になくなっています。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープのメリットは他にもあります。
それは治療を効率化して来院回数を大幅に減らせることです。
本来なら4~5回の通院が必要なケースでも1~3回程度の通院で終わらせることができるようになります。

CT装置

CT装置

CTとは画像診断装置の一つで、三次元(立体)画像を撮影することができます。
多くの歯科医院ではレントゲンを使用していますが、平面的な画像しか撮影できないため精度はCTよりも劣ってしまいます。

下の画像をご覧ください。
この画像はCT画像(左)とレントゲン(右)の比較になります。
黒くなっているのが問題の箇所ですが、レントゲン画像にはそれが写っていません。
つまりレントゲンのみでは悪い部分を見逃してしまう可能性があるということです。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

問題を可視化できなければ、そもそも治療することができません。
正確な診断もできませんので治療したとしても再発リスクが高くなってしまいます。

ニッケルチタンファイル

神経を取り除くときに使用する器具を「ファイル」と言います。
ファイルにはいくつか種類があるのですが、当院では柔軟性に優れているニッケルチタンファイルを採用しています。

根管内(歯の内側)は細く複雑な形状になっているので、柔軟性がないと感染部位を取り残しや歯の内壁を傷つけてしまうリスクがあります。

当院が行う「無菌」根管治療

根管治療が失敗してしまう理由は大きく2つあります。
一つは「問題部位の取り残し」、もう一つは唾液に含まれる「細菌の混入」です。
高い精度を保ちながら、無菌状態で治療できるか否かが治療の成否を分けます。
当院の取り組みを紹介します。

取り組み「ラバーダム防湿」の利用

ラバーダムとはゴム状のシートのことで、治療する歯以外を覆うために使用します。
無菌状態を作りだし、高い確率で唾液の混入を防ぐことができます。
歯科先進国のアメリカでは使用が義務化されていますが、国内で使用している歯科医院はそれほど多くありません。

取り組み殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」

根管治療の最終工程である「根管充填」で使用します。
神経を抜いて空洞になった歯の内側を隙間なく埋める工程です。
隙間ができてしまうとそこで細菌が繁殖するリスクがあるため慎重に行う必要があります。
通常はガッタパーチャというゴム状の素材を使用しますが、素材の性質上、隙間が生まれやすいというデメリットがあります。

一方、「MTAセメント」という素材なら隙間なく緊密に埋めやすく、かつ殺菌効果があるので細菌の再繁殖を防ぐことができます。

難しいケースには「外科処置」で対応します

通常の根管治療では対処できないケースもあります。
下のイラストのように、根っこの先端に膿が溜まってしまった症例がそうです。
このような場合、歯根端切除術で膿の塊を取り出す必要があります。

歯科医院によっては抜歯してしまうこともありますが、当院なら歯を残したまま処置することが可能です。

治療後の歯を「より綺麗に」そして「長持ち」させるための工夫

神経を抜いた後は人工歯と、人工歯を支える土台(コア)を設置します。
コアにはいくつか種類がありますが、当院ではファイバーコアを使用しています。

ファイバーコアとは?

ファイバーコアは審美性耐久性に優れているのが特徴です。
詳しくご紹介します。

審美性

ファイバーコアは「光透過性」に優れており、天然歯と同じような見た目になります。

左がファイバーコア、右が金属コアですが、比べてみると明らかな違いがあります。
ファイバーコアは綺麗ですが、金属コアはどうしても影ができてしまいます。

破折の可能性

食べ物を噛む時、歯には大きな力が加わります。
ファイバーコアには「しなる」性質があるため、力が加わっても壊れにくいです。
一方、金属コアにはしなる性質がありませんので、強い力が加わると歯根が壊れる「歯根破折」を起こす可能性があります。

コラムコラム:再治療になると、成功率は下がってしまいます

「再治療」の成功率は保険治療で約20%、自費治療では約70%と言われています。
根管治療が失敗するというこは「抜歯」になるということです。

コラム:再治療になると、成功率は下がってしまいます

つまり、1回目の治療が最も大事ということです。
根管治療を受ける前に、是非この事実を知っておいてください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間web予約
  • メール相談

電話でのお問い合わせ

03-6903-4125

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨2-3-10 森川第1ビル4階

料金体系

料金体系は料金表をご参照ください。

  • 4つの特徴
  • 感染予防対策の徹底
  • 医院ブログ

このページの先頭に戻る