
一般的に歯周病は治りにくい病気だと思われています。
ですが、そんなことはありません。
適切な処置をすれば高い確率で改善させることができます。
今まで歯周病が改善されなかったのは、処置の仕方に問題があったからです。
そもそも、歯周病の根本原因は歯周病菌と呼ばれる細菌です。
つまり歯周病菌にアプローチできなければ歯周病はいつまでも改善されることはないということです。
それでは一時的に良くなったとしても、再発する確率が高いです。
必要なのは歯周病菌に焦点を当てた「原因療法」という治療です。
詳しくご紹介します。
今の状態を正確に把握するために各種検査を行います。
「どんな種類の細菌に感染しているのか」
「症状はどれくらい進んでいるのか」
など、様々な情報を得ることで適切な治療法を選択できるようになります。
具体的な検査方法は以下の通りです。
位相差顕微鏡はお口の中の細菌を観察できる特殊な顕微鏡です。
この検査では、細菌の数や種類、活動性を確認することができます。
歯周病菌に感染すると、歯を支えている骨がすり減っていきます。
CT検査をすることで骨の状態が確認でき、歯周病の進行度合いを知ることができます。
唾液中に含まれる細菌を検査します。
虫歯や歯周病のなりやすさやリスクを調べることができます。
歯周病は口臭の主な原因の一つです。
口臭測定器で呼気に含まれる成分を分析し、治療方針を決めていきます。
検査結果をもとに治療計画を作成し、実行していきます。
歯周病菌へのアプローチ方法として当院では以下の方法を取り入れています。
歯周病菌に効果がある薬を飲んで治療する方法です。
投薬療法とも言われています。
歯周病菌を殺菌し、再び増殖するのを抑制することができます。
下の画像をご覧ください。
処置前のお口の細菌の画像と、処置後の画像となります。
最近が劇的に減っているのが分かると思います。
殺菌効果のある機能水を利用します。
口腔内の歯周病菌を除去し、増殖するのを防ぐことができます。
口腔内には歯周病菌以外にも数百種類の細菌が住んでいます。
歯周病菌のような悪さをする悪玉菌と、身体に良い効果をもたらす善玉菌が共存しているような状態です。
歯周病の方は悪玉菌の数が増え、バランスが崩れている状態です。
プロバイオティクスを利用することで口の中の細菌のバランス(口腔内フローラ)を整えることができます。
その名の通り、治療期間を短縮させる治療法です。
ある程度症状が進んだ歯周病の場合、治療するためには1~2ヵ月ほどかかります。
1回の治療時間を十分に確保できないため、どうしても治療期間が延びてしまうのです。
歯周病菌は約2週間で再増殖してしまうため治療期間が延びれば延びるほど再発しやすくなります。
しかし、FMD(短期集中治療)ならそのような心配はありません。
1回の治療時間を長く取り、必要な処置を一気に行ってしまうからです。
歯周病菌に再増殖する隙を与えないため、治療効果や治療効率を向上させることができます。
歯周病が進行すると、骨が溶かされて歯を支えることができなくなっていきます。
徐々にグラグラし始め、最後には抜け落ちてしまいます。
それを防ぐのが骨再生療法です。
特殊な素材を用いることで、既に溶かされてしまった骨を再生することができます。
具体的な治療法は以下の通りです。
メンブレンという特殊な人工膜を骨と歯茎の間に挿入することで骨の再生を促します。
数ヵ月程度で骨の再生が完了します。
リスロスは「bFGF」というタンパク質を主成分とする薬剤です。
歯周病によって失われた骨や血管などの歯周組織の再生を促します。
保険が適用されますので、経済的な負担を軽減させることができます。
歯周外科は歯周病がかなり進行してしまった方向けの治療です。
通常の治療器具では取り除けないような、歯周ポケットの奥深くにある歯石や歯垢を取り除くことができます。
FOP法は歯茎を切開して、歯周ポケットの奥深くにある歯石や歯垢を取り除く方法です。
この処置のより深くなった歯周ポケットが浅くなります。
歯茎には局所麻酔をしますので処置中の痛みはありませんのでご安心ください。
分岐部とは、歯の根っこの分かれ目のことです。
ここにできた病変を分岐部病変と言います。
本来、分岐部は骨に埋まっているのですが、歯周病で骨が溶かされると露出してくることがあります。
分岐部の治療は通常の器具では対処することができません。
治療するためには一度歯を半分に分割する必要があります。
それが「ルートセパレーション」という治療法です。
最後に分割した歯の上から人工歯を被せることで治療が完了します。
歯周病治療の後、「歯が長くなった」と感じたことはありませんか?
これは歯周病菌によって歯を支える骨が溶かされ、それに伴って歯茎が退縮してしまったからです。
実際には歯が長くなったのではなく、今まで歯茎に埋まっていた歯が露出しまったのです。
当院では歯周病を治すだけでなく、見た目の修復もすることができます。
他の場所から歯肉を移植させる歯肉移植手術という方法です。
この治療により、お口の健康だけでなく美しさも手に入れることができます。
歯周病は数週間~数ヵ月かけて治療していくものです。
そのため患者さんとスタッフとの信頼関係が大切になってきます。
当院では歯科衛生士の「担当制」を導入し、一人ひとりに専任の歯科衛生士が付くようにしています。
あなたの症状、治療経過、ライフスタイルなどを把握した歯科衛生士が担当し、歯科医師と連携をとることで治療の質や効率を高める効果が期待できます。
歯周病治療は患者さんとスタッフがチームを組んで取り組むものです。
チームの中には患者さんご自身も含まれています。
なぜなら、歯周病は生活習慣の影響が大きいので、患者さんの協力が得られなければ治すことができないからです。
仮に一時的に良くなったとしても遅かれ早かれ再発してしまいます。
当院が目指しているのは一時的な症状の改善ではありません。
二度と歯周病を再発させないことです。
それには患者さん側の理解と協力がどうしても必要なのです。
今までの習慣を変えるのは大変かもしれません。
ですが、そのためのサポートは精一杯させていただきます。
「なかなか症状が改善しない」
「今の状況を何とかしたい」
このような方は、ぜひ私たちにご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は料金表をご参照ください。